アフィリエイトを始めて3ヶ月の私が全く稼げない理由を、2つの記事から自分なりに反省を込めて考察してみた。

今年の6月からアフィリエイトを始めた。始めた理由はこのブログのいろんなところに書いたのでそこを読んでいただくとして、正直言って全くと言っていいほど稼ぐことが出来ず心が折れそうだ。^_^;
今回の記事は、ではどうやったら稼ぐことができるのだろうか?を自分なりに考えていたところに、2つのブログにぶちあたった。
ひょっとしたらこいうことかも知れない、と考えて、自分なりにアフィリエイトで稼げる方法を解き明かしていきたいと思う。
あくまで私が思う方法なので、実際に儲かるか儲からないかはわからない。しかし、3か月の苦労を何とか結びつけたいし、何せ私にとったらこれしかないのだ。もうやるしかない。
記事を読み解く
まず今回は先人者のブログからアフィリエイトで稼げるヒントを抽出してみたいと思う。
初めての方はどんなブログを読めば良いのかわからないと思うが、その辺りの詳しい方法はこちらを参考にして欲しい。
私は主だったブログはスマホでアプリを使って購読している。なので定期的に最新記事が表示される。そんな記事の中から、何かヒントが書いてある記事に関しては、どこかにまとめておいて、後でまとめて読むようにしている。その辺の具体的な内容についてはこちらを参考にして欲しい。
では、本題に入りたいと思います。
はじめに
この記事では、3ヶ月間自己流でアフィリエイトを実践してみて、全く稼げない理由を自分なりに考えて、2つのブログを読み解くことで今後の指針となるようなヒントを探し出せれば良いなと考えています。さぁ何が出てくるかを、では参りましょう。
今回、参考にしたのは下記の2つの記事です。
【A】Amazon(アマゾン)割引クーポンコードまとめ 【2015年10月】※毎日更新
http://restartlog.com/amazon-coupon-20150116.html
【B】こっそり教えてみるテスト。うちのブログは、こういう記事で稼いでいます。
http://www.ikedahayato.com/20151011/44954832.html
私はお二人のブログ定期的に購読してますが、たまにヒントを与えてくれます。そう言った記事は出来るだけじっくりと読みます。そして、その裏側に何があるのか?どうしてそんな行動をするのかを読み解きます。私が定期的に購読しているブログ及び購読ツールの紹介はこちらを参考にしてください。
まず、記事を読んで自分なりに5つのポイントを見出したので、1つひとつ見ていきましょう。法則というような大したものではありませんので、稼いでいるアフィリエイトさんから鋭いツッコミがあるのを覚悟で書いてみたいと思います。
稼げないアフィリエイターが今後稼ぐようになるためのヒントを先輩ブログから見出してみた5つのポイント
(1)紹介後のメリットを強調する
(2)文章は簡単に書く
(3)出来るだけ詳しく書く
(4)さらに記事を更新する
(5)ツイッターで情報共有を行う
(1)紹介後のメリットを強調する
紹介する商品を選ぶ時、その商品のその先のメリットを考えるというのが、どうやら定番のようです。
いまさら気づいたのか、という反省しきりですが。。。
たとえば、上記【A】については、Amazon関連の商品を紹介していますが、Amazonギフト券を購入することで、300円または700円のクーポンが追加されるという情報です。
また、【B】のブログについては、自分が試した結果について、軽くけなしておいて、体験したいと思わせて、新規登録させるという方法です。
具体的には、人材派遣会社の年収診断を自分で行ってみて、その結果とともに軽く茶々を入れながら、読者を誘い込みます。しかし、その年収診断を読者は受けようと思ったら、登録が必要になります。その登録がズバリアフィリエイトというわけです。
(2)文章は簡単に書く
【A】、【B】のブログともに、文章は簡潔にかいていますね。
簡単とはズバリ2つのことです。
改行はできるだけ多く。迷ったら改行。
図解を入れる。画面のキャプチャーです。
この2つは徹底的に真似したいとことですね。
(3)文章の長さは簡潔が一番
文章の長さと、アフィリエイト収入とはあまり関係ないように思います。
上記(1)と(2)がしっかりと掴んでいれば、文章の長さは関係ないように思います。
その点は参考にしてドンドン記事を書いていきたいと思います。
(4)さらに記事を更新する
記事は鮮度が大切です。ですので、定期的に更新する、または新しい情報を提供することが大切なのだとわかります。
もしくは、リンク先で定期的に情報が更新されていればなおベストです。
(5)ツイッターで情報共有を行う
記事を書いたら、ツイッターのようにSNSなどを使って情報を共有したほうがよさそうです。私は、Facebookしかやってないのですが、これ機にツイッターも始めてみたいと思います。
以上、先輩アフィリエイターのブログから学ぶことをツラツラとまとめてみました。
この記事も、上記の内容を実践しながら、情報を加えていきたいと思います。